和菓子教室ふく 箕面

ふ く


2011年10月秋のきんとん

2012年10月キャラクター

2013年6月かすてら饅頭

2013年9月茶巾絞り

2014年10月はさみ菊

2015年11月刷り込み



2016年1月〜

2015年7月〜12月

2015年1月〜6月

2014年7月〜12月

2014年1月〜6月

2013年7月〜12月



2013年1月〜6月

2012年7月〜12月

2012年1月〜6月

2011年7月〜12月

2011年1月〜6月

2010年7月〜12月

〜2010年6月


kanoko


6月2つめの和菓子はかのこです。

餡にうぐいす豆や大納言小豆、栗をつけ、
表面に寒天を塗って艶をだします。
艶をつけるのと、つけないのでは大違い、
一気に美しくなります。
ひと手間って大事ですね。


cat


6月の和菓子の1つめは、かすてら饅頭です。


かすてら饅頭、職人さんは「かすまん」と呼んでいます。
かすてら生地でもなく、かすてら?どこが?と誰もが不思議に思う名前ですが、
長崎カステラと同じ原料を使用したことから名がついたらしいです。
オーブンで焼く基本のお饅頭です。
ねこ・・・いかがですか?
好きな形、考えてきてください。

azisai



例年より少し早い梅雨入りとなりました。
梅雨というと、雨でジメジメ、洗濯物が乾かないと
マイナスのイメージが多いんですが、
和菓子の6月は、外郎の青梅に水無月、錦玉で紫陽花など、
作りたくなるものがいっぱいあって楽しくなります。

7月実施日は下記の日程です。 
8(月). 9(火).10(水).11(木).12(金)
    16(火).17(水).18(木).19(金)

ganduki


5月2つめの和菓子はがんづきです。

東北地方で農作業の合間のおやつとして
食べられていたという郷土料理で、
丸い生地の上にちらばる黒ゴマを、月と雁(かり)にたとえ、
「雁月(がんづき)」と呼ぶようになったという説があるそうです。
作り方が簡単で面白く、とっても素朴な味わいなので、
はまってしまいます。

chatuu


5月の和菓子の1つめは茶通です。


茶通は“ちゃつう”と読みます。
茶道での茶通箱というお点前は“さつうばこ”と読むので、
このお菓子も“さつう”だと、ずっと勘違いしていました。
5月の新茶の季節にあうお菓子ですね。
胡麻餡を抹茶の小麦粉生地で包んでいます。
お茶請けにぴったり。

fuzi



ご両親が体調を崩されたりの介護で、
時々お休みになる方がいらっしゃいます。
遠いところまで介護に通われる方もいらっしゃいます。
私も同じで親の介護をする年齢になってまいりました。
身体を壊さないようにしてくださいね。

6月実施日は下記の日程です。 
     11(火).12(水).13(木).14(金)
17(月). 18(火).19(水).20(木).21(金)

gyuuhi


4月の和菓子の2つめは求肥です。


今回は求肥を2種。
ひとつはヨモギの求肥に鹿の子大納言を混ぜたもの。
ヨモギの香りは春を感じさせてくれますね。
もう一つは求肥にドライフルーツとナッツを混ぜたもの。
フルーツの酸味とナッツの食感がとてもいいですよ。

harunomizu


4月1つめの和菓子は「春の水」です。

水色の村雨生地に柔らかめの餡を巻き、
練り切りの桜をのせました。
村雨は餡に粉を混ぜ、蒸したもので、
ほろっとした食感が特徴です。



tubomi


春ですね。

桜も満開です。いろんな草花が芽吹き始めましたね。
先日つくしを見つけて嬉しくなりました。
ヨモギも柔らかな葉を伸ばしています。
毎年、この季節、草花からやる気をいただいています。

5月実施日は下記の日程です。 
     14(火).15(水).16(木).17(金)
20(月). 21(火).22(水).23(木).24(金)

hunoyaki


3月の和菓子、今回はもう一つ、ふのやきです。

侘び茶の大成者、利休が好んだとされる“ふのやき”
小麦粉を水で溶いて平鍋で薄く焼き、味噌や砂糖などを
塗って巻いたものとされています。
そのころのお菓子は栗、くるみなどの木の実や果物だったようですよ。
現代の私たちは本当に恵まれた食生活ですね。
今回は刻んだくるみを入れて・・・
シンプルですが、何本も食べたくなるくらい癖になるおいしさです。

sakura


3月の和菓子の2つめは桜餅です。


こちらの桜は桜餅で、道明寺粉で作ったものとは違い、
小麦粉を溶いてクレープ状に焼き餡を巻いたもの。
東京の長命寺の桜餅が発祥です。
大阪、道明寺の桜餅とどちらがお好みでしょうか。

sakura


3月1つめの和菓子は練り切りの桜です。

練り切りの作り方を覚えたら、
絶対に作ってみたい生菓子ですね。
かわいらしくて、ほんのりピンクで。
花びらの傾きひとつで、はんなりした桜や元気な桜に。
卒業や入学のお祝いに差し上げたら
喜んでいただけそう。


tubomi


和菓子の春は華やかです。

和菓子に表現できるものがたくさんあります。
雛祭り、菜の花、早蕨、桜など。
特に桜から生まれる生菓子には、
花筏、初桜、夜桜、春霞、花衣、春爛漫とか、美しい銘がいっぱい。
和菓子に自分で想う銘をつける。日本の素敵なところですね。

4月実施日は下記の日程です。 
      9(火).10(水).11(木).12(金)
15(月). 16(火).17(水).18(木).19(金)

yatuhasi


2月の和菓子の2つめは生八つ橋です。

本来八つ橋とは、薄い型焼きせんべいのものを言い、
中に餡が入っている柔らかいものは生八つ橋と言います。
最近では、いろんな味のものがありますね。
今回は定番のニッキ(シナモン)と抹茶を作りましょう。

nanohana


2月1つめの和菓子は菜の花饅頭です。

何か早春を感じる小麦粉のお饅頭を作りたいと
思いまして、菜の花で作ってみました。
春の香りをほんのりと感じる
優しいお饅頭です。



tubomi


今日2月4日は立春です。

今日から暦の上では春と言うことになりますね。
とは言え、まだまだ今週も雪が降るような天気予報で、
温かな春が待ち遠しいです。
和菓子は少し春らしくなってまいりました。

3月実施日は下記の日程です。 
      5(火). 6(水). 7(木). 8(金)
11(月). 12(火).13(水).14(木).15(金)

kuri


1月の和菓子の2つめは栗大福です。

いつも、大福は餅粉で作りますが、
今回はお正月の余ったお餅で大福を作ります。
餅粉(糯粉)で作るのと違って、
餅から作るとキメは荒いですが、
ねばりがぜんぜん違います。
レンジで極力簡単に作りましょう。

sousi


1月1つめの和菓子は虎皮小倉草紙です。

草紙とは、昔の冊子で和紙を和とじで製本した
書物などのことをいうそうです。
そう言われればそんな風に見えますね。
昔の人は素敵なお菓子の名前をつけられるものです。
今回も牛乳パック大活躍です。


motihana


皆様 あけましておめでとうございます

昨年は本当にお世話になりました。
とうとう2013年がスタートいたしましたね。
今年もいろんな和菓子を企画して参りますので
どうぞよろしくお願いいたします。

それぞれに素敵な楽しい1年になりますように。

2月実施日は下記の日程です。 
     12(火).13(水).14(木).15(金)
18(月). 19(火).20(水).21(木).22(金)